サッカーを習い始めて放課後や休日にメリハリがついた
小学校3年生、8歳の息子がサッカーを習い始めました。通っている小学校の校庭で行っているフットボールクラブです。コーチはOBや父兄がボランティアで行っていることもあり、入会費はなく月謝は3000円と安いほうだと思います。そのほかにスポーツ保険として年間800円かかります。
他に必要な経費はサッカーボール、トレーニングシューズ、レガース、などは自分で用意するのであまり高くないものを用意しまして5000円位。ユニフォーム代が10,000円ほどかかります。他にも、試合の時など遠征する時は親が車を出したりします。
始めたきっかけは本人がチラシを持ってきてやってみたいと言ったので、まず体験で練習に参加しました。通っている小学校で行う為、知っている子も多く楽しかったようで、習いたいという意思を尊重し、正式に入会しました。練習は平日の18時からと、土日の午後にあります。
習い始めて生活の中で嬉しい変化がありました。今までだったら何度言っても宿題は後回しでゲームばかりやっていたのですが、自らサッカーに行くまでに宿題を終わらせるようになり、この変化に驚いています。夕方から練習なので、帰ってきてからは時間がないのが、かえって良かったようです。
休日も、特に外出の用事のない日はテレビやゲームでだらだらと過ぎていましたが、サッカーを始めて、親も子も生活にメリハリがついたと感じています。友人関係も、今までは同じクラスの子や近所の子と遊んでいましたが、サッカーを通して交友関係の幅も広がったような気がします。上級生や下級生に知り合いができるのは心強い面もあり、良かったなと思います。
そして何より、体力がついてきた事も実感しています。息子は運動神経はあまり良い方ではなく、ちょっと動いただけで「疲れた~」と文句を言うタイプだったのですが、サッカーをはじめて体力がついたのか、あまり疲れたと言わなくなりました。持久走大会の順位も、ずっと中の下だったのが、中の上になりました。サッカーは走るスポーツなので、すこしは足が速くなったのかなと思っています。
私はどちらかと言うと、空手などの武道系を習ってほしいと思っていて、何度か聞いてみたのですが興味がなく、自分でサッカーを習いたいと言ったので、自分でやりたいことをやるのが一番だと思い応援しています。息子は精神的に弱いところもあり、運動も人並み以下だと思うのですが、ボールを蹴るのが単純に楽しいようなので、習わせてみてよかったと思っています。