習い事がある生活

お子様の習い事選び・先生、ママ友とのトラブル体験談など習い事に関する情報が盛り沢山のサイトです

塾よりも家庭教師派?まずは体験してみた

ガンバで頑張る??

近所に学習塾が山ほどあり、仲良しの友達はほとんど学習塾へ通っていますが、息子は絶対に行きたがりません。ならば家庭学習で補おうと思っても親が相手じゃ、集中しない・やりたくないとダダをこねる・泣く・ものすごく時間がかかる・自分で考えようとしない、など問題は山積みです。

そんな時に、家庭教師のガンバという会社が無料体験授業をやっている案内を見つけ、息子には内緒でさっそく申し込む事にしました。

ネットで必要事項を申し込むとその日のうちに担当者から連絡があり、現在の息子の状況や申しんだきっかけ等を聞かれ、体験の日時を打ち合わせてから電話を切りました。

イメージとは違う先生

30代の私ですが家庭教師といえば、①めがね ②猫背 ③細い ④色白の先生を勝手にイメージしていましたが、実際我が家に来てくれた方はロン毛で背が高い、ミュージシャン風の先生でした。

親子で緊張しながらも、まずは先生が自己紹介をし、息子も好きな事や苦手科目などを伝えて、少し打ち解けた様子。聞けば先生はギターが趣味だとか・・・。なるほど。親の私はその場に居た方がいいか?を訪ねると、どちらでも構わないとの事だったので、なるべく口出ししないように見守りました。

やる気を引き出す声かけ

特に今回の体験で行う課題のプリントなどはない様だったので、その日に学校で出された宿題をみてもらう事にしました。うちの子(小2)の弱点は算数の場合、答えを導き出すまでの過程が覚えられない事。さくらんぼ算で枝分かれしたのはいいが、その後何をするんだっけ??や繰り上がりのひっ算でも途中で今自分が何をしていたのか、フリーズしてしまう事があります。

丁度そんな場面が先生の前でもありましたが、そこは優しく脳の引き出しを整理してくれ、絡まっている糸を解くかのように答えまで導いてくれました。こうやって声をかけたらいいのか~と感心する私。さすがにプロの教育者は違いますね。

ウチの子できると思っていました

今すぐにでも子供の成績を上げてください!と懇願する親も多いと思いますが、うちはテストの結果がボロクソだった事は今のところなく、どちらかといえば学校の勉強は理解していると思っていた私に、先生はこう言いました。

『ハッキリ言って小学校の低学年のテストは授業を聞いていたかどうかの確認です。だから100点が取れて当たり前。逆に80点以下が続くようならヤバイと思ってください』と。
私は、うちの子そんなにでき悪くないんで塾はまだ早い気がして・・・とさっきから普通に言っていた事が恥ずかしくなりました。

最後に攻めの攻撃

約2時間の体験授業がそろそろ終わりかな、という雰囲気の中、先生は『今日はどうでしたか?』と聞いてきました。私は『とても分かりやすかった』という感謝の気持ちを伝え、主人と相談して決めたい旨、また、もう少し他も調べたいという本音を伝えると、そこから攻めの攻撃が始まりました。

今はまだ勉強につまずいていない、今だからこそ、始めるべきです!勉強の貯金はいくらあってもいい、遅れてから取り戻す方が費用も時間もかかり、本人の負担も大きいです!他と比べても料金は安いです!などなど。

確かに学習塾は集団授業なので体験しても良さがわかりにくいし、公文はひたすらプリントを解くだけ、CMでおなじみの某有名家庭教師は費用がバカ高い、そこまで丁寧に情報を頂き、始めるなら今でしょ!と林先生並みにおっしゃるのですが、押しが強すぎて正直引いてしまいました。

まとめ

今回は即答で申し込みするまでの気持ちには至りませんでしたが、体験してみて分かった事は個別指導なので距離が近い分、先生との相性が大きく左右するんだろうなと思いました。また、体験の先生はベテランの大人の男性でしたが、実際に契約となった場合は現役大学生の先生が来るそうです。

合わなかったら先生を変えてもらう事もできるそうですが、親の口からそれを伝えるのも言いにくいものです。また、今回の体験授業の後にその場で入会を希望しなければ帰らなそうな雰囲気も少ししんどかったです。

無理に入会を勧誘することはありませんのでご安心を、と規約にあるものの、『少し時間を置いて入会の意思をお電話してもいいですか?』と聞かれたのも不信感でした。入る意思があればこちらから連絡しますので、と心の中で思いながらも電話がきたら何て断ろう、と暫く考えました。(結局電話はかかってこなかったのですが)

まずは体験してみない事には子供のリアクションや雰囲気もわからないので、また他もみて引き続き検討していきたいと思います。