学校では教えてくれないお金の教育
お子様へのお小遣い、皆さんはどうしていますか?欲しい物は何でも親が買ってあげる、月に決まった額のお小遣いを与え、その範囲内で自由に欲しい物を買わせる、お手伝いをしてくれたらお小遣いをあげる、など家庭によって様々だと思います。
お金の使い方に関して何が正解なのかは学校では教えてくれませんし、親の立場でも正しくお金を運用できているのか疑問です。しかし、お金とどう向き合っていくかは、お子さんも交えて家族でしっかりと計画を立てていく必要があるのではないでしょうか。
小1にお金の管理をさせるとどうなる?
うちの家庭は長男が小学生になった事を機にお年玉や祖父母からたまにもらうお小遣いなどを自分で管理させるようにしました。お年玉だけでも毎年1万円以上もらえる事ができる環境の中、実験的に『自分のお金は自分の好きな様に使っていいよ』というお話をしました。
すると、好きなキャラクターのお財布を買い、家族でどこかに出かける時は必ずお財布を持ち歩きたがる様になりました。これだけで自分は大人の仲間入りをした様な気持ちになる様で、とにかくお金をやたらと使いたがります。
私は大人になって初めてお金の使い方に関するセミナーに行き、買い物をする際にそれは必要な物か欲しい物かを今一度自分に問いなさいと言われた事があります。それを習慣づける事で、気付けば浪費していた、という事態を防げるようになるそうです。
子供のお金の使い方には口を出さないで見ていると、まさにそれは必要な物なのか?と突っ込みたくなる物ばかりにお金を使い、気が付けばどうでもいい物があちこちに溢れて、自分のお金がどんどん減っていく様子を目の当たりにした様です。
とにかく今日、自分のお金で何かしらを買いたいから、その欲求を満たす為に、欲しい物がなくてもその目的を果たすべくどうでも良い物を買ってしまいます。これは子供ならではの感覚なのでしょうか。お目当ての物が無いなら、欲しい物が出てくる時まで使わないでとっておいた方がいいよ、と促すものの全く聞く耳を持ちません。
欲しい物が買ってもらえないストレスの吐け口は
一方で、欲しいと願った物がいつもいつも絶対に買ってもらえない家庭で育った子供が居るとします。それが当たり前の環境になってしまうと、どうせ親に頼んでも買ってもらえないんだから、と最初から頼む事を諦めてしまい、どうにか違う手段で物を手に入れようと子供ながらに考えます。
友達のお家は欲しい物を買ってもらえるのに、自分だけ買ってもらえない、皆が持っている流行りの物を自分だけ持っていないから仲間に入れないなど、子供社会でのストレスが溜まり、イジメに発展していく事もあるでしょう。
その結果、小学生のうちからお店で万引きをするようになったり、友達の物を盗む、借りてもわざと返さないなど、非行に走るケースにもなりかねません。どうしてうちの子がこんな悪いことを?と他に原因を求めてしまいがちですが、それはもしかすると、家庭環境がその悪循環を生みだしたのかもしれません。
お金があるのにジュースが買えない
もう一つ、息子の行動で驚いた事があります。それは公園に出かけた暑い夏の日の事でした。自販機を見つけるとすぐに自分のお金でジュースを買いたいと言い出しました。水筒を持ってきていましたが、自分のお金を使いたい欲があるんだな、と思いそこは何も言わずに飲みたい物を買う様に言いました。
しばらくお財布の中身とにらめっこをすると、『やっぱり水筒があるからいいや』と急に買う事を止めてしまいました。その時は、水筒があるからお金を使うのが勿体なく感じたのかな?と思ったのですが、それには全く別の理由があったのです。
公園で遊んでいてもやっぱり自販機を名残惜しそうに見ている息子に、『飲みたいなら買ってもいいんだよ』ともう一度言うと、『だって10円玉が無いから買えないんだもん』と答えました。飲みたかったジュースは120円の物で、お財布を見ると100円玉と500円玉があり、確かに10円玉はありませんでした。
『500円あるんだから買えるじゃん!』というと、『そうなの?やった~!』と喜び笑顔に。どうやら表示とピッタリのお金を入れないとジュースは出てこないと思っていた様です。これには本当に驚きましたが、お釣りをもらうという大人にとっては当たり前の事が子供には思いつかないのかと気付かされました。
お金に対して免疫が無い子供の将来は
欲しい物は必要に応じて親が買うので子供にお金は持たせない、これが親にとっては何もトラブルが無いので一番ラクな方法です。小学校の決まりでも、保護者あてのプリントに、『友達と遊ぶときはお金を持っていかない』と丁寧に記載されています。
しかしそれでは子供達はお金を使う機会そのものが無くなってしまい、将来お金に関するトラブルに直面した時、どのように対処したらよいのか分からなくなってしまうのではないでしょうか。
子供の頃から自分のお小遣いを自分で管理してヤリクリする、という事をしてこなかった人が、大人になって初めてまとまった金額のお給料を手にしたとき、どのように仕訳をして管理したらよいのか。新入社員研修ではお給料の使い方までは教えてくれません。
また世の中にはそのピュアな心を食い物にするマルチ商法の罠も沢山あります。若い世代の人が自己破産に陥る背景には、お金に対する免疫をつけてこなかった事も原因にあるのではないでしょうか。
やってみよう!家族でマネー会議
我が家では自分で管理させた事で長男のお金に対する思いや行動が発見出来て、大きな収穫になりました。お金に振り回されずにお金を有効に使える人間に育てるには、やはり家族でルールを決めてマネー会議を行い、お金の実態を教える事が必要だと思いました。
2018年現在、小学2年生になった長男がいる我が家では、変わらず自分の欲しい物は自分のお金で買う、という事を続けています。それにプラスしてお金は努力をして手に入れるという事を実感してもらうため、学校のテストで100点をとったら100円あげる、というボーナスキャンペーンも併用しています。
このルールには賛否両論ありそうですが、勉強に興味のない長男が少しでも前向きになってテストに取り組んでくれたら、という親の切実な願いをこめて始めました。90点で悔しがる姿を見て、お金が絡んでなかったら悔しがることはないんだろうな、としみじみ感じます(笑)
とあるセミナーで出会った講師の方に、子供のお小遣いを日本円ではなくドル紙幣であげているという話を聞いて、凄いな~と感心しました。海外に慣れていない私には考えもつかなかった発想です。日本円への換金はお父さん銀行が行うそうですが、その日の為替によってお金の価値が変わるので、欲しい物があっても今は換金するのを我慢する、などといった考えを持つようになった様です。自然と為替や経済への興味に繋がるこの手法は、まさに目から鱗でした。
まとめ
マネー会議は基本的に家族でお金の使い方に関してルールを決めて、それぞれがどんなお金の使い方をしているのか、知るという意味でも是非ご家庭で実践してほしいと思います。どんなルールになろうとも、共通していえる事は家族みんなが楽しんでやる、という事が大前提ではないでしょうか。ルールを守らなきゃ、と子供本人が無理をしたり家計を圧迫させるようでは本末転倒です。
欲しい物がある時は、貯金をするために意識して必要な物だけを買うと決めたり、その月は何にいくら使ったのかを振り返り把握させることで、欲しくなかった物を買っていたんだ、と後悔する事も大事な経験です。親がいつもいつも先を読んで指示を出していたのでは、子供本人はいつまでたってもお金の正体には気付けません。
お金の話をしたがらない日本人特有の傾向がある中で、家族でも何となくお金の話題は避けているという家庭も多いと思いますが、一度オープンにお金と向き合い、身の丈に合ったお金の使い方を話し合ってみてはいかがでしょうか。