習い事がある生活

お子様の習い事選び・先生、ママ友とのトラブル体験談など習い事に関する情報が盛り沢山のサイトです

習い事における効果 ~ピアノ編~

習い事は子供が楽しければそれでいい?どうせ習わせるなら何か効果がある習い事がいい?そんな理由から調べてみました。

習い事の定番 ピアノ

保育園や幼稚園に通いだすと、先生が歌の伴奏にピアノを弾いてくれるので、わりと身近な存在に【ピアノ】があり、親がわざわざ見せて教えなくても、子供はいつの間にかピアノの存在を知っています。

鍵盤楽器は管楽器と違い、鍵盤を押すと音が鳴るという単純な仕組みなので、赤ちゃんでもペットでも触れれば音が鳴ります。音が鳴るおもちゃは赤ちゃんに好まれるので、興味を示す子も多いのではないでしょうか。

その先、譜面を読んで曲が弾けるようになりたい、と思った子供はそれをきっかけに習い始めるのですが、そこまで興味が湧かなければ、CDやTVから曲が聞こえてくるのと同じ、ただのスピーカーという位置づけで終わってしまうのかもしれません。

独学でピアノの技術を習得しようとすると、指使いの基礎、楽譜の読み方、表現力など、相当な努力と練習が必要です。基本となる指使いを知らずに人差し指1本で鍵盤を叩いていたのでは、テンポ良く曲を弾くのは不可能でしょう。そこで、独学や親が教えるのではなく、みんな教室に習いにいくのが一般的となっています。

ピアノを習いたいと思うきっかけがあり、いざ習うとなったときに重要なことは、自宅で十分練習できる環境が整っているかどうかを見極める必要があります。ピアノは家庭での練習が必須ともいえる習い事で、習い続けている子はだいたいピアノやキーボードを自宅に置いています。習う=ピアノを買うという前提で、初期費用をよく検討する必要があります。

ピアノを習う事で期待される効果

脳の機能を高める
脳科学者である澤口俊之先生が、“ピアノほど脳にいい習い事はない”と断言したことで、更に習わす家庭が増えたことと思います。ピアノであれば両手とペダルを同時に動かしますが、エレクトーンであれば足元にも足鍵盤(ベース)があり、楽譜を読みながら音符を理解した瞬間に、もう手足は動いていなければならないので、同時に沢山の事を処理する能力が備わります。

両手で全く違った動き、リズム、メロディーを演奏することが、脳の機能を自然と高めていくそうです。発表会ではそれに加えて表現力も必要になってきますし、保育士や教員を目指すのであれば、生徒に合わせて歌いながら演奏することを当たり前にこなさなければなりません。これは非常に高度な技術を伴います。

楽譜を読む力が身につく
音楽の授業で五線譜のドレミを習いますが、週に何回かしかない授業中に覚えて、楽譜をスラスラ読めるようになるのは、とても難易度が高いでしょう。大体の子が、ドから順番に五線譜を数えて「ファ」だとか「ラ」などと導きだすのが普通で、パッと見て何の音か分かる子はピアノやエレクトーンを習っている子の特徴です。また、ドレミが分かっても曲の構成やメロディーは一度曲を聞かないと分からないのですが、習っている子は楽譜を見ただけで知らない曲でも、頭の中でメロディーが再生できるようになります。

早いうちから習うと絶対音感が身につく可能性が高い
絶対音感とはWikipediaによると、ある音を聴いた時にその音の高さを記憶に基づいて絶対的に認識する能力とされていますが、絶対音感があると、聞いた曲を楽譜を見ずに楽器で再現することができます。

音が少しズレていると感じた時は、正しい音に修正することも可能ですし、調を変えて雰囲気の違った曲にアレンジすることもできます。
絶対音感が無い人と比べて、絶対音感がある人はこれらのことが容易にできますので、楽器を演奏する際は非常に有利になる能力です。

音楽の授業で苦労しない
国語には文法、英語には英文法、算数には数式があるように、音楽にもルールがあります。学校の音楽の授業が歌を歌うだけならいいのですが、鍵盤ハーモニカやリコーダーの演奏に伴う楽譜への理解、曲の構成などのルールを覚える事が必要になってきます。

楽譜の読み方がよくわかっていない子は、メロディーを暗記して楽譜は見ずに演奏する事もできますが、ピアノを習っている子なら、楽譜に対しての苦手意識がなく、「なんてレベルの低い授業なんだ・・」とつい思ってしまうほど、音楽の授業が超簡単にこなせてしまいます。

学校の音楽会などでピアノ伴奏者に選ばれる事がある
合唱コンクールや音楽会など、クラスが一丸となって歌を披露するイベントがどこの学校でも行なわれますが、指揮者と同じ位に目立つのが、ピアノ伴奏者です。ピアノ経験者の中から希望者を募りますが、沢山の子が伴奏を希望した場合は、音楽の先生によるオーディションで決める事もあります。

音楽会を鑑賞する際、大勢いる生徒の中に紛れて歌う我が子を見るのと、ピアノ伴奏で一際目立つ我が子を見るのでは、親の優越感も全く違うのではないでしょうか。

ピアノが弾ける人生とは

長年ピアノを習っていた人が大人になり、人生の進路を選択する時に、ピアノが弾けるという能力はどのくらい有利になるのでしょうか。

ピアノの技術が武器になる職業
保育士
ピアノ教室の講師
ピアニスト
幼稚園教論

就職、転職する際に有利になる資格を取得しよう!と一生懸命勉強するのはよくある話ですが、大人になってからピアノの技術を一から習得しようと思うと、勉強するよりよっぽど困難だと思います。理屈では理解できていても、指先や脳が追いつかないという高い壁にぶち当たることでしょう。

やはり小さい頃からの積み重ね、練習の成果は大人が少し練習したぐらいでは到底追いつかないほど、将来有利な武器になります。現在はAIの発達で、簡単な仕事はどんどんロボットに奪われてしまう世の中になってきています。

そんな観点からも、AIが理解しにくい人間性を教える仕事、つまり保育士や幼稚園の先生などは、ロボットでは補えない人間の曖昧な心理に寄り添えるので、将来性があります。それを見越して将来の為に習わせる親も多いのではないでしょうか。

では、全く違う職業を選択した場合には一切役に立たない技術か?というとそんな事はありません。

・友人や親族の結婚式の余興で披露
・会社のイベントで披露
・老人ホームの慰問で披露

対価を伴わないボランティアだとしても、人前で披露できる技術があるのと無いのとでは、やはりあるに越したことはないでしょう。音楽は人生を豊かにするだけでなく、人々を元気づけてあげることも出来ます。この武器があれば自分の演奏で他人を笑顔にしたり、感動を与えられる人になれるのです。

有名なあの人は何歳からピアノを始めたの?

日本の有名ピアニスト

アンジュラ・アキ     3歳から習い始める

X japan YOSHIKI      4歳から習い始める

辻井信之         2歳から習い始める

Wikipediaのプロフィールによると、有名なピアニストの皆さんは、やはり幼少期の頃からピアノがある人生を歩んできた事が分かりました。生まれながらに音楽に触れる環境にいた事も大きく影響していますが、途中で挫折していたら今の様な栄光ある未来は無かったかもしれません。才能と努力の天才として、これからも世の中に感動を与え続ける事でしょう。

まとめ

音楽界の王様といってもいいぐらい有名なピアノですが、技術を身につけたら一生ものです。自分の子供に「あの曲弾いてよ」と言われれば、楽譜などなくても簡単にメロディーが弾けてビックリされますが、習っていればそれが普通の感覚になります。

筆者である私は4歳から8年間エレクトーンを習っていましたが、子供の頃は家庭での練習が嫌で嫌で、練習しないでレッスンに行くと進歩がないので先生も呆れる始末でした。正直何度も辞めたくなりましたが、それでも続けさせてくれた親には、ただただ感謝しかありません。

ピアノを習うとどんな効果があるのか?どんな未来があるのか?現在子供に習わせようと検討している方も、そうでない方にも参考になれば幸いです。