習い事がある生活

お子様の習い事選び・先生、ママ友とのトラブル体験談など習い事に関する情報が盛り沢山のサイトです

視力を回復させる習い事とは

最近、小さな子供で眼鏡をかけている子をよく見かけます。子供が眼鏡をかけなければならない生活になると、成長に合わせて眼鏡を買い替えなければならないし、スポーツや遊びのシーンでも煩わしさを感じてしまいます。

どのご家庭も、我が子が眼鏡をかけなくて済むなら、かけないで生活したいと願うものですよね。

眼科医のもう少し様子を見ましょう、は危険信号

我が家の長男は、小学1年生の視力検査で【C】判定の用紙をもらいました。親の私はそこで初めて「視力が悪かったんだ」と気付き、慌てて近所の眼科へ行きました。もしかしたらコレ→【C】は見えていたけど、【右】とすぐに答えられなかっただけじゃないのか?と学校の結果をあまり信用せずに、眼科でもう一度再検査をお願いしました。

すると、視力は0.6との結果が出て、やはり学校の検査は正しかったようです。そういえば、元々細い目だったのが、年々鋭くなってきているし、学校からの帰宅のタイミングを見計らい、玄関前から息子に向かって手を振っても、なかなかこちらに気付いてもらえない事がありました。

あれはボ~っとしていたのではなく、私の姿が見えていなかった様です。眼科の先生曰く、「まだ学校の授業や日常生活に影響がないなら、もう少し様子をみましょう」と言って、すぐに眼鏡は勧められませんでした。

私は一瞬安心したのですが、それは放っておけば良くなりますよ、という意味ではなく、もう少し見えにくくなるまで放っておいて、見えにくくなったら眼鏡にしましょう、という事だったのです。

私の身内に、小学校低学年から眼鏡が必須の生活になり、卒業する頃には牛乳瓶の底の様な“厚いレンズの眼鏡”をかけていた人がいる事を思い出しました。小さい頃からの眼鏡の常用は、近視をどんどん進めてしまうことになり兼ねません。

一度近視になったら自然に回復する事はほぼ無い、というこの現実をしっかりと受け止めて、これ以上近視が進まない様にする為には、どうしたらよいかを最優先に考えなければなりません。

眼鏡をかける事は絶対に嫌だという長男。何故ならあだ名が“眼鏡君”になるから・・・だそうです。そうだね、その気持ちわかるよ(笑)

今のところ、授業中黒板を見るのに不自由は無いようですが、息子は背が低い方なので、たまたま前列の席になる事が多いのか、眼鏡を回避する為に本当は見えにくい事を、親には敢えて伝えていないのか。

子供の本心はわかりません。とにかく、放っておいても回復しない、息子を眼鏡君と呼ばせない為にも、とある回復方法を試してみる事にしました。

一日たったの13分でみるみるよくなる視力アップ法とは

魅力的な見出しですが、本題に入る前に、そもそも何故我が子が近視になってしまったのか、その原因を探る為に色々と調べてみたところ、以下の事が原因として挙げられる事がわかりました。

お絵かきが好き
レゴなどの細かい作業が好きで延々とやっている

我が家はゲームを一切買い与えておらず、ガリ勉君ではないので、本も読まない、勉強も最低限の宿題しかやりません。この環境で目が悪くなるなんて、思いもしなかったのですが、お絵かきに関しては、紙と顔の距離が近く、黙々と手元を見続けています。

レゴの組み立ても同じで、細かいパーツとにらめっこをしながら、延々と作業をしている様子をみると、手元しかピントが合わない眼として、完成してしまっている可能性が高いという事がわかりました。

人間の赤ちゃんは生まれてすぐは視力が低く、遠くも近くもピントが合わないそうですが、徐々に成長していき、3歳から6歳で1.0以上に完成すると言われています。

つまり、眼が完成する過程で遠くの鳥や星、自然の風景を積極的に見て生活していれば、遠くにピントが合う様に完成していくそうですが、そんな事は意識せずに過ごしてきたので気付いた時には近視になってしまっていました。

それでは、ついに本題の視力回復トレーニングのお話に入りますが、我が家が試した方法とは「 日本アイトレーニング視快研」というトレーニングセンターで行なっている、トレーニングです。

全国に6店舗を展開し、学習塾の様な形態でトレーニング教室を運営していますが、我が家では通える距離に教室が無かった為、自宅でも出来るトレーニング方法のコンテンツを購入し、試してみる事にしました。

日本アイトレーニング視快研 自宅トレーニングセットCDーROM、メールサポート付き           税込み 16,800

親子でトレーニングするが・・・


そのトレーニング内容は全部で4種類あり、朝・昼・晩と毎日行なうと効果が出るという内容でした。決して難しい内容ではなく、誰でも簡単に出来る様なトレーニングなのですが、共通して言えるのは、両目をしっかり動かす事を子供に意識させる工夫が肝になってきます。

正直、これで本当に回復するのかな?と半信半疑でしたが、一緒にやる私も視力が回復したらいいな~なんて思いながら、しばらく続けてみました。すると、意識して両目を動かすとこんなに疲れるんだ、と感じてきました。

いかに眼球全体が運動不足になっているかが、実感できます。これこそが近視が進んでしまう原因の一つで、とにかく近くを長時間見続けている事と、眼をあまり動かさずにいる事が、悪影響を及ぼすという事がわかりました。

さて、肝心の息子ですが、最初はやる気満々で楽しんでいたのですが、朝は登校時間までがドタバタな毎日で、ゆっくり意識してトレーニングをする時間が取れず、いつしかやっつけで嫌々と面倒くさそうにトレーニングをする様になってきました。

マニュアルでは、昼の分は学校の休み時間にやらせてください、となっていますが、友達は休み時間になると、一斉に校庭に出て遊ぶのに、自分だけが教室に残って一人で眼のトレーニングをする、なんていうのはやはり現実的に無理があります。

ましてや親の見ていない所で、自分から進んでトレーニングをするなんて事はしないので、あっという間になあなあになり、いつしか自然とやらない日が多くなってきました。

子供にストレスを与えないように、親子で楽しくトレーニングをしましょう!というコンセプトでしたが、我が家ではトレーニングをするよ、と言っただけで嫌悪感を示す息子に、段々とこちらも面倒くさくなり、結局効果があるのか無いのかを検証する前に、挫折してしまいました。

根気が何より大事

タブレット学習でもサッカーの自主練でも何でもそうですが、先生となる人が見ていない所でも、自発的に継続してやる根気というのが最も大事で、継続して初めて効果や技術の向上が現れてくるものです。

親に言われたからやるのではなく、自分が強くなりたい、もっと上手くなりたい、視力が良くなりたい、と強く願う事がそのモチベーションにつながるので、日々の努力が欠かせません。ライバルは他の誰でなく「自分」です。

ポイントは全てのノルマをやりきること。それをやりきった上で、それ以上の成長が見込めなければ、勝負するべき土俵を変える事を選択すればいいのです。完全燃焼してやりきる事で次の土俵でも勝負する事が出来ます。

これらを踏まえた上で、うちはもう一度視力回復トレーニングに挑戦する時期を検討しています。しかし、今度は強制しません。子供自身が本当に視力が良くなりたいからトレーニングを再開したい、と言い出す時が来るまで待とうと思います。

有料コンテンツは決しては安くありませんが、我が子が一生眼鏡かコンタクトの生活になる事を考えたら、早い時期にトレーニングをして視力が回復するなら、こんなに価値のある商品はないのではないでしょうか。お近くに教室がある方は、是非体験トレーニングを受けてみる事をお勧めします。

まとめ

子供の近視は親でも気付きにくい
近視は放っておいても回復しない
小さいうちから眼鏡をかけると、近視を急速に進める
大事なのは、本人の視力が良くなりたいと強く願う気持ち

いかがでしたでしょうか?視力が低いお子様をお持ちのご家庭は、眼科に勧められるがまま眼鏡を買うのではなく、アイトレーニングという方法がある、という事を是非知ってほしいと思います。

苦手な事を克服するという意味でも、アイトレーニングを習い事の一貫として取り入れて、眼鏡の無い生活を目指してみるのも、お子様にとっては最適な環境になるのではないでしょうか。

日本アイトレーニング視快研