ママ友がやっている音楽教室はお勧めしない
娘が2歳の時初めて通った習い事は音楽教室でした。
誕生月が早いこともあり、一つ上の学年の子のクラスに入れてもらい2歳からリトミックも兼ねて某有名音楽教室に通い始めました。恥ずかしがり屋の娘は、発表会が嫌そうでしたがリトミックやお友達に会えるのは楽しみで毎回楽しく通っていました。
しかし級のテストを受ける頃から、上の学年についていくのがしんどくなり始めたのか、レッスン途中にもうまく弾けないことがありました。その他にも楽器を弾くのを嫌がったり人前が苦手で歌うのを嫌がったので、4年間続けて辞めるのは惜しかったのですが、娘の意向をくみ取りこの音楽教室は辞める事にしました。
次はママ友が先生に
音楽教室に4年も通っていたこともありピアノは続けたいとの娘の意欲もあったので、ピアノ教室を探していました。そんな時、幼稚園のママ友が無料体験でピアノを教えてくれていたので、そのままママ友のピアノ教室に通い始めることにしました。
ママ友である先生は娘と同級生の幼稚園生と、下にも小さな子どもが居る環境で教室を開いていたため、先生の下のお子さんが体調不良の時などは子どもを抱いたままレッスンをしていました。その時は同じ子育てをするママとして容認していましたが、今考えるとお金を払ってレッスンを受けに行っている以上、自分の子にも病気が移るかもしれないことを思うと、プロ意識が欠けている非常識な事だったと思います。
やりたい放題のピアノ教室はまるで幼稚園状態に
娘はピアノ教室なのに、幼稚園のお友達が沢山いるので喜んで通っていましたが、どうしても知り合いということで、なあなあの関係になり始め・・・。
娘のレッスンの前の子が終わっているのにいつまでも帰らずに、そのまま教室内に残っている状態で、娘のレッスンが始まります。そして、更には娘の後の子も早く教室に入るようになり、その2人が遊び始めるようになりました。
さすがに皆がお友達とは言え、レッスン中にも関わらず隣で他の子が騒いでいる様子は気分が悪くなり、私もブチ切れて出ていきました。先生が気づき、すぐに追いかけて謝ってきましたが、その騒いで居た子の親は全く知らないふりでした。
先生も知り合いなのでその時には怒るに怒れずにとても恐縮していましたが、騒いでる親が反省の色も見られず、発表会も皆騒ぎ放題で演奏を聞く姿勢も全く感じられなかったので、その事があってからすぐにやめる旨を伝えました。
その判断に娘は残念がっていましたが、今は家に来てもらえる先生にマンツーマン指導をしてもらい5年になりますが、とても満足しています。その後も続けているママ友の情報によると、始めは安くしていたレッスン料が年々上がっていったそうです。また、今習っている先生からの指摘で、当時は教材を多く買い過ぎていた事も判明しました。
確かに、1ページしか使用せずに終えることもあったので不思議に思いましたが、知り合いという手前言いたいことも言えない環境でした。最後には喧嘩別れの様になり後味が悪かったのですが、そのまま続けていてもプラスになることは少なかったと思うので、今では辞めて良かったなと思います。